「空間について」

薪ストーブ

火のある風景

火のゆらぎ、心のやすらぎ。
火を囲む時間は、どうしてこんなにも心に響くのでしょう。
いくつになっても、炎の揺らぎに惹かれ、静かに見入ってしまう。

昔から、暮らしの中心には火がありました。
料理をつくり、灯りをともして、体を温める。
その営みが、今も人の心の奥深くに根付いているのかもしれません。

電気のある暮らしが当たり前になり、火を使う機会は減りました。
スイッチひとつで、ほとんどのことが簡単にできる便利な時代。
けれど、そんな時代だからこそ、手間をかける時間がいっそう愛おしく感じられます。

薪をくべながら、揺れる炎をじっくりと見つめる。
お気に入りのソファに身をゆだね、薪がはぜる音を聴きながらグラスを傾ける。
火の灯りに包まれた空間で、大切な人と語らうひととき。
ときには一人、ゆらめく炎を見つめながら、静かな時間に心を預ける。

まるで温泉につかったように、心も体も芯からあたたまる。
ただ火を眺め、炎の音に耳を澄ます。
それだけのことが、かけがえのない喜びに感じられます。







もちろん、薪の調達や保管、薪割りの手間など、薪ストーブには考えるべきこともあります。
けれど、それすらも愛おしく思えるほどに、火のある暮らしには不思議な魅力があるのです。

我が家で使っている薪ストーブは、建築家・中村好文さんがデザインした「NAYAN76」。
一台ずつ手作りされるこのストーブは、造形としても美しく、住まいの風景の一部になってくれます。
扉を開けて焚けば、暖炉のように炎を直接感じることもできる。
火の温もりや美しさを、より深く楽しめるのも魅力のひとつです。



薪ストーブ



取っ手には、さりげなくウォルナットの木があしらわれていて、手触りもやわらか。
そんな細やかな心配りに、つい見惚れてしまいます。







我が家では、ご予約いただければ薪ストーブの体験が可能です。
火のゆらぎや暖かさ、その心地よさを、実際に感じてみませんか。
購入をお考えの方には、薪ストーブのメンテナンスや薪の調達について、経験を交えながらお話しさせていただきます。

ぜひ、音楽を消して、薪のはぜる音に耳を澄ませながら、ゆっくりとコーヒーを味わう時間を楽しんでください。
ご希望があれば、ワインもご用意しますので(笑)。

火を囲むひとときが、心をほぐし、豊かな時間になりますように。