家とくらしかた

住みながら作る

家族の家奈良県 五條市 門脇自邸

特別なことはしなくてよい。 風土や自然に寄り添ったひっそりとたたずむ小屋のような家。大きく窓はとらなくてよい。小さくしぼり、ひかりとかぜにつつまれる空間。手触りのよい家。大好きな家具のように愛着の持てる家。難しく考える必要はない。基本に忠実に、奇をてらうことなく、みなに長く愛されるように。小手先ではなく、気持ちでつくろう。そうしてつくった家にはきっと豊かな生活があるはずだと。足るを知り、ささやかながら家族が楽しく笑える家。

住みながら作る

5年後の家族の家奈良県五條市 門脇自邸

我が家も住み始めて5年。
住まいには生活の跡が確かにつき、それは家族をしっかりと守ってくれる大切な印となりました。        

住みながら作る

橋本の家和歌山県橋本市 S様邸

家族の気配を感じながら、心地よく暮らせる住まい。
程よい距離感を大切にした動線計画と、自然素材の温もりに包まれる空間設計。
にぎやかな時も穏やかな時も、家族の営みを優しく受け止める二世帯住宅。
       

住みながら作る

香芝の家奈良県香芝市 K様邸

二上山を望む眺望を生かした二階リビングの住まい。

造作キッチンを中心に家族がつながり、子どもの成長に寄り添うおしゃれなご家族
       

住みながら作る

アトリエのある家和歌山県橋本市 O様邸

森の気配と水の揺らぎに包まれる、染物作家の住まい。
静謐な空間と焼杉の外観が、作品と響き合う場を生み出している。
       

住みながら作る

コト菓奈良県 宇陀市 S様邸

生まれ育ったこの地に、蔵を立て替えて念願の焼き菓子屋さんを開いた。
       

 
住みながら作る

高野口の家和歌山県 橋本市 K様邸

シック、クールなインテリアに、温かみのある無垢の床や家具、造作建具をあわせ、丁度よい塩梅の温度感を出してみました。 決して良いとは言えない採光や通風、プライバシーなどの敷地条件を、設計によって対策を施してみました。

住みながら作る

二見の家 リノベーション奈良県 五條市 I様邸

父から子へ、受け継がれる家。
動線が分断されていた北側ダイニングキッチンを日当たりの良い南側に移動し、作庭した外部とつなげることで豊かな景観、気持ちの良い光を室内に取り込みました。
自然のもの、手作りのもの、それぞれを用いた優しい空間に仕上げました。

  
住みながら作る

高野口の家 リノベーション和歌山県 橋本市 K様邸

築50年の伝統ある建物を、格式ある外観はそのままに、動線、断熱、収納、デザインを整えた内部空間に仕上げました。
北側に配置されたくつろぎの間、細かく分断されていた居室といった昔ながらの間取りを、
子ども達が元気に走り回れるように、明るくさわやかな空間となるようにまとめました。

住みながら作る

赤の家和歌山県 橋本市 E様邸

室内は、明かりを最小限に抑えることで、庭への抜けを感じさせます。 アクセントとなる壁にはシラスの塗り壁を使い、家の中心には3.5mもあるパオロッサ無垢一枚板のカウンター。 キッチン側の床を一段下げる事で、キッチンに立つ人とカウンターに座る人の目線が合い、会話がはずみます。

住みながら作る

緑の家和歌山県 橋本市 M様邸

ご夫婦はともにバリバリ仕事をされることから、家事をとにかく楽に、部屋がちらかることなく、家に帰ってから就寝までの流れをスムーズにしたいと奥様からのご要望。 また、光の入りづらいマンションで住まわれてきたため、明るい家にしたいとのこと。 旦那様は毎日帰宅時間が遅いため、休日は家族と家で遊んだり、趣味である車の整備や革細工コレクションのメンテナンスに没頭したいと、男のロマンについて語られていました。 イギリスのファッションにも精通しており、いつもおしゃれなご夫婦に、とってもかわいらしいおべべをしつらえてもらったお子様たち。

住みながら作る

優雅な光と暗さの設計。奈良県 五條市 J様

カクテルコンペにて優秀賞を受賞するほどの腕前のマスター。
真剣にカクテルと向き合う姿をみて、マスターのつくるカクテルの魅力がよりお客様に伝わるよう、周囲の照度を落とし、バーカウンターの客席の前に配光を絞った明りを落とすことで、よりカクテルに集中できる様、照明を配しました。