長期優良住宅の家づくり――価値が続く住まいのために
日本の住宅の平均寿命は約35年。
建てては壊し、また建てる――そんなサイクルが当たり前とされてきました。
けれど、私たちはそうは考えません。
良い家をつくり、大切に手を入れながら住み継いでいく。
それが本当に豊かな住まいの在り方だと思うのです。
定期的に点検し、必要に応じて手直しをする。
家族の変化に合わせて間取りを変え、暮らしに馴染むかたちに整える。
夏は涼しく、冬は暖かく、地震にも強い安心の家。
そんなふうに住まいを慈しみ、長く大切に暮らしていくことで、世代を超えて愛される家となります。
未来の子どもや孫たちへ、受け継ぎたくなる住まいを。
私たちは、そんな想いを込めて家をつくっています。
長期優良住宅の税制等のメリット
住まいを大切にすることは、未来へ価値をつなぐこと。
長期優良住宅は、長く安心して住み続けられる住まいのための基準を満たした家です。
それは、ただ資産価値が高いということではなく、暮らしの質そのものが守られるということ。
さらに、長期優良住宅にはさまざまな税制優遇や金利の優遇措置があります。
税制優遇の一例
住宅ローン控除の最大控除額
400万円 → 500万円
固定資産税の軽減期間の延長
1/2軽減期間 3年 → 5年
登録免許税の軽減
保存登記:0.15% → 0.1%
移転登記:0.3% → 0.2%
不動産取得税の控除額
1,200万円 → 1,300万円
フラット35S 金利優遇
10年間、借入金利 年0.3%引き下げ
これらの制度を活用しながら、未来へと価値をつなぐ家をつくる。
それが、誠陽建設の考える「長く愛される住まい」です。
「長期優良住宅の基準――誠実な住まいをつくるために」
誠陽建設の家は、「長く住み継ぐ家」であるために、次のような基準を大切にしています。
1. 地震に強いこと
耐震等級2以上の基準を満たし、大切な家族を守る強さを備えます。
2. きちんと手入れができること
維持管理対策等級3の家は、内装や設備の交換・修繕がしやすく、住まいの寿命を延ばします。
3. 劣化に強いこと
劣化対策等級3の仕様で、構造躯体が数世代にわたって使用できるように設計されています。
4. 暮らしを快適にする断熱性能
次世代省エネルギー基準(等級4)を満たし、冷暖房効率を高めて快適な住環境を実現します。
5. 将来に備える維持保全計画
建築時から定期的な点検・補修を計画し、長く住み続けられる体制を整えます。
6. 住まいの履歴を残すこと
建築や修繕の記録を残し、次の世代にも住まいの情報を伝えていきます。
住み継ぐ家――未来へつなぐ、誠実な住まいづくり
長期優良住宅は、単なる「性能の良い家」ではなく、人が暮らしながら、時間とともに価値を深めていく住まいです。
私たちは、一棟一棟を大切に、住む人が安心して長く暮らせる家をつくっていきたいと考えています。。
家をつくることは、未来へ価値を紡ぐこと。
そんな想いで、家づくりに向き合っています。