家族を守る、確かな耐震性能
どれだけ美しく、心地よい住まいであっても、家そのものが倒れてしまっては意味がありません。
大地震に襲われたとき、住まいがしっかりと家族を守り、生活を続けられること。
それが、私たちが大切にしている住まいの「強さ」です。
家が倒壊しなかったとしても、大きな損傷を受ければ修繕費がかかり、日常の暮らしにも大きな負担がのしかかります。
安心して暮らせる住まいとは、ただ耐えるだけでなく、地震の後も変わらず暮らし続けられる強さを持つこと だと考えています。
許容応力度計算による耐震等級3
「耐震等級3の信頼性」
2016年の熊本地震では、震度7の揺れが短期間に2度発生しました。
この地震により、多くの住宅が被害を受けましたが、耐震等級3の住宅は87%が無被害 だったことが確認されています。
耐震等級3とは、建築基準法で定められた耐震性能の1.5倍の強度 を誇り、消防署や警察署など、防災拠点となる建物と同じレベルの安全性を備えています。
私たちの住む五條市でも、30年以内に大地震が発生すると予測 されています。
これからの時代、地震に強い住まいをつくることは、特別なことではなく「当たり前の備え」 だと私たちは考えています。
だからこそ、誠陽建設はすべての住宅で 耐震等級3 を標準とし、家族の安全を守る家づくりを行っています。
「根拠のある構造計算を」
耐震等級3の住宅をつくるためには、根拠のある構造計算 が必要です。
私たちは、すべての住宅で 「許容応力度計算」 を行い、安全性と耐震性を徹底的に追求しています。
構造計算の違い
住宅の耐震計算には、大きく分けて 「許容応力度計算」 と 「壁量計算」 の2種類があります。
・許容応力度計算(当社が採用)
建物全体の形状を考慮しながら、地震の揺れによる力の流れを計算し、耐力壁をバランスよく配置 します。
また、構造材の強度も正確に計算し、根拠を持って梁や柱のサイズを決定。
無駄なく強い構造をつくることができます。
・壁量計算(簡易的な計算)
建物の大きさに応じて、規定通りに耐力壁を配置するだけの簡易計算 です。
建物の形状によっては耐力壁のバランスが悪くなり、十分な強度が発揮できない場合もあります。
同じ 「耐震等級3」 でも、計算方法が違えば、実際の強度に差が生まれます。
だからこそ、私たちは 「許容応力度計算」 による設計を徹底し、確かな安全性を追求しています。
「妻の経験から知る、地震の怖さ」
1995年、阪神・淡路大震災。
神戸市に住んでいた妻は、住んでいた家が全壊し、大変な思いをした と話します。
地震の怖さは、倒壊の瞬間だけではありません。
住まいを失うことが、どれだけ生活を一変させるのか——
その経験があるからこそ、「安心して暮らせる家をつくる」ことの大切さを誰よりも実感 しています。
家族を守る「目に見えない力」
耐震性能を高めるための設計や計算は、家が完成すると目に見えなくなってしまいます。
しかし、「見えない部分にこそ、家族を守る力が宿る」 ものです。
もちろん、耐震等級3の住宅は一般的な住宅よりコストがかかります。
ですが、耐震等級3を取得すると地震保険が半額 になるため、長い目で見れば経済的なメリットもあります。
そして何より、家族の安全と安心を守るために、最も重要な部分 です。
もしもの時、大切な人を守れる住まいであること。
それが、誠陽建設が大切にしている「家づくりの本質」です。